2025 夏休み!工作教室 募集中!

夏休みに小学生対象の工作教室を開催いたします。
20組の親子、先着順でご予約申し込み受付中!
毎年開催、リピーターも多い人気の教室です。

申し込み:e-mail   takarabako@qualia-ohana.com
TEL  FAX       075-952-2305

お申し込みはこちらにメールを!
takarabako@qualia-ohana.com

2025 7月26日(土)9:45〜11:45

JR長岡京駅前バンビオ1番館 4F 学習室1

要予約! 先着20 組 小学生の親子

参加費 1作品 ¥2500

テーマA「わたしのおうち」
テーマB「みんなのスマートボール」

  • お申込み時に、作品テーマ A 「わたしのおうち」or B 「みんなのスマートボール」どちらかをお選びください。(男女の別はありません。サンプルを参考にお好きな方を選んでください)
  • 持ち物: 工作ハサミ 持ち帰り用袋(出来上がりサイズ)  A: 約30×30センチ B: 約30×45センチ)

【お申し込み】※先着20組限定

① <お名前>
お子様のお名前・ふりがな・学年

② <作品テーマ>
 「わたしのおうち」or「みんなのスマートボール」
どちらかを選ぶ

③ <連絡先 参加のご家族のお名前
     TEL・メルアド

お申し込みはこちらにメールを!
takarabako@qualia-ohana.com

※ 親子で(大人と一緒に)ご参加ください
 当日に連絡のつく連絡先をお願いいたします。

※ お申込み承り確認の連絡をいたしますので、
 メールアドレスを教えていただくと有難いです。
 携帯TELの方は、SNSで連絡いたします。
 それぞれ受信できるようにしてください。

お友達の作品をみんなで鑑賞しているところ(2019年)

* 教室人数は制限しております。
弟妹さんなど工作に参加しない方の同伴希望の場合は事前にお知らせください。場合によっては、お断りすることもあります。

※長岡京市広報7月号(7/1発行)に募集掲載致します。

定番の「わたしのおうち」に加えて
今年の新作は「みんなのスマートボール」

お渡しする材料を決めますので、どちらかを選んでください。

講座内で、大まかな作り方はアドバイス致しますが、それをヒントに、お子様それぞれが自由に発想を膨らませて、自分だけのオリジナルの作品を作って頂きたいと思います。
お渡しする材料以外にも、沢山の材料(主に自然素材)を自由に選んでいただきます。

ご質問のある方は、連絡ください。

<テーマ別 作品の紹介 参考>

A「わたしのおうち」

※かわいい木の実や小枝をさまざま飾って、
お話を考えながら「わたしのおうち」をつくります
(約 約30×30cm 高さ 約20cm)

誰の、どんなお部屋にしようか・・・
デザイナー気分が湧いて来た!
行ってみたい夢の場所?秘密の基地?
インテリアは?テーブルを置いて・・・
ストーリーが生まれ、時間が動き出す!

「またやりたい!」とリピーターが続出!
「西山ものつくり・たからばこ」自慢の定番。

自分の思い描くお家(お部屋・基地・場所)を作ります。
何回チャレンジしても、その度ごとに新しい発見があります。
また、1年生でも6年生でも、あるいは大人でも、
その発想力と対応力に応じて工夫できます。
何より、夢中になって楽しいよ!

【作り方】
ダンボールで作った3方の立体枠をベース素材として渡します。
好きな紙や布などを選んで壁紙にしたり、お部屋の中の家具やインテリアを揃えていきましょう。
木の枝、色んな木の実、貝殻、ハギレやビーズなど、
材料は様々用意していますので自由な発想で工夫してみて・・・
みんな、夢中になって取り組んでくれますが、多分時間内では完成しません。おうちに帰ってからも、夏休みの間にどんどんバージョンアップさせて盛り盛りに足していってください。
お出かけしたら、山でも海でも、道端でも「使える!」素材を見つけてね!

B「みんなのスマートボール」

「今年の新作!2025NEW!」
「西山ものつくり・たからばこ」オリジナル

枝や木の実で作る!「スマートボード」
(約30×45cm 高さ 10〜15cm)

どんぐりをはじいて楽しむゲームボードを作ろう!

「みんなのスマートボール」で遊ぼう!
共通の基本材料はありますが、他にも沢山用意した自然素材を自由に使って、それぞれ自分で考えた障害物やゴールを作る!

「みんなのスマートボール」への思い
何でも簡単に手に入る、望むものは与えられる豊かな時代、だからこそ、自作の遊び道具を作るのはどう? 私たちの暮らしの近くにある西山の自然素材のぬくもりを感じ、言葉を交わしながら、親子で作って欲しいな。
作ってみると..案外、使える道具を作ることの難しさに四苦八苦!なるほど、こうしたら良い?こっちの方が便利!など、気づきとアイデアが溢れてきて、
どんどん創造の世界が広がる。
そして、きみの作品を起点に、家族、友達、会話が広がりみんなと繋がる。
楽しさをどんどん大きく膨らまそう!

【作り方】
枝をワイヤーで固定させゲーム板をつくります。周りは紙をぐるぐる巻いて壁にするよ。右手に発射台を作ったら…ビー玉ボールを弾いた具合で、上手く障害物にあたるように、場所を考えながら自然素材を装飾します。

【選べる自然素材】

テーマ別に基本の材料は個別に準備しますが、
自然素材を中心に、沢山用意している材料から、
各自が好きなものを選んで、工夫して作り上げます。

西山の自然素材・・・
森林整備で出た廃材を利用した木の輪切りや枝、丸太、採集した木の実など 
ex. 松ぼっくり アメリカフー クヌギのカサ どんぐり ナンキンハゼ

その他 楽しい色んな材料・・・ 
ビーズ、ハギレ、マスキングープ、ボタン 、貝殻、ワイヤー、ヒモ、モール 包装紙・・・など


材料は、どんなのがあるか、眺めるのも楽しい。
どれを使うか迷っちゃうけど、それも楽しいよ。
気になったものを、まずGETしよう!

次は..どんな風に使う?
色々あれこれやってみよう!

どうやったら思うようになるか・・
「これを、ここに・・こんな風にしたいけど、どうしたらいいの?」
それは、教室で先生に聞いて! 相談にのるよ。
色んな材料の使い方を知ってるからね。
ひっつけるにも、ボンドや両面テープやワイヤーや・・色々使えるんだよ!
なるほど、なるほど、やり方を覚えるのもうれしいね。

乗ってきたら、夢中になって集中するよ。

約2時間の教室だけど、まだまだやり足りないかも。
その調子!
興味がわいたら、おうちに帰ってからも
どんどんプラスして盛っていこう!

参考: 夏休み!工作教室アーカイブ
2023年 夏休み!工作教室 紹介記事/京都新聞
2020年 夏休み!工作教室の記事/京都新聞

長岡京市の小学校では、例年アイデア作品展があります。
夏休みの自由研究作品を各小学校で展示した後、
クラスから選ばれた作品が、公民館で一堂に展示されます。

毎年この作品展に、当「夏休み!工作教室」に参加してくださった方の作品が選ばれて展示されています。
夏休みの間、一生懸命にバージョンアップさせた作品です。

ベースの基本材料は一緒ですが、みんな一つとして同じでない
発想力豊かな作品に仕上がっています。
今年は、どんなステキな作品ができるか!
とても楽しみにしています。

申し込み
e-mail   takarabako@qualia-ohana.com
TEL  FAX       075-952-2305

お申し込みはこちらにメールを!
takarabako@qualia-ohana.com

お名前 (お子様のお名前、読み仮名、学年

作品「わたしのおうち」「みんなのスマートボール」どちらかを選ぶ

③連絡先(参加の大人のお名前・TEL・メルアド)
(できるだけ当日連絡がつく携帯TELとメールアドレス)

※ご質問、お問い合わせも同じ。
お名前、連絡先をお知らせの上、お問合せください。

メールは、受付の返信をさせていただきますので、受け取れるアドレス
や、返信できるSNSでお願いいたします。受付の返信がない場合は受け取れていない可能性があります。2.3日後にTELください。


参照 : 長岡京市のHPより抜粋
西山は、市内のどこにいても見ることができ、すぐにでも触れることが出来る自然で、この自然の中に脈々と受け継がれてきた歴史的・文化的資産が多くあります。 このような環境からもたらされる時間や空間は古来から違和感なく存在し、安心感や愛着を覚え「ほっ」とします。
西山で育まれる地下水は「天王山・西山水系と称され、古くから豊かで良質な水の源になっています。その水はまた、小畑川や小泉川、八条が池などに注がれ、農地を潤し、おいしい飲み水となり、植物や動物を育む命の源となっています。
西山は、命の水とともに豊かな緑も街なかに運んでくれます、西山を守ろうと、街なかに緑を増やすボランティア活動が、美しくしたいとする思いが歴史的な風土をかもしだしているかもしれません。

※ 工作教室で用意する自然素材は、長岡京市や近辺の里山、街路樹、公園などで採集したり、西山の整備で出た廃材を再利用したものを使っています。