森の便利帳

(社)国土緑化推進機構 企画発行の手帳型参考書

”すぐに役立つ!”のキャッチ帯!
...森の活動の手引き...
自然観察から林業体験、野外活動の基本まで、実用情報を厳選し、コンパクトに収録。
現地で役立つ手帳です。
(森の便利帳 帯より)

 

2015 6/12

参考 森の便利帳

自然観察 1.森林のいろいろ
2.環境と樹木
3.主な樹木の覚え方
4.いろいろな低木類
5.森をいろどる野草

感想 : 落葉樹は樹液が多くで葉っぱも柔らかいのでカブトムシに好かれたり、
実をつけるので鳥が集まってきたりする。
樹液の少ない常緑樹は防水性のある硬い葉っぱを持ち、
枝や幹にも水分がすくないのでマキにしたり炭の材料にされる。
:::なるほど、ひと昔前まで、森は生活に密着していたんだなア:::

葉っぱの真ん中に実がつく「ハナイカダ」というもがある!
「ガマズミ」は晩秋の赤くて美味しい実をいっぱいつける!
ツル植物は、茎が螺旋状に巻きついて登るタイプ「アケビ』
ひげ根を出してよじ登るタイプ「テイカカズラ」、
吸盤でよじ登るタイプ「ナツヅタ」、
巻きひげで支えて登るタイプ「ノブドウ」、
トゲをひっかけて登るタイプ「カギカズラ」などがある!
::: すごい!植物の生命力!家の塀に蔦が登っているのも見たことある!:::

 

2015 7/10

参考 森の便利帳

自然観察 4.いろいろな低木類
5.森をいろどる野草

感想 :       葉っぱの真ん中に実がつく「ハナイカダ」というもがある!
「ガマズミ」は晩秋の赤くて美味しい実をいっぱいつける!
ツル植物は、茎が螺旋状に巻きついて登るタイプ「アケビ』
ひげ根を出してよじ登るタイプ「テイカカズラ」、
吸盤でよじ登るタイプ「ナツヅタ」、
巻きひげで支えて登るタイプ「ノブドウ」、
トゲをひっかけて登るタイプ「カギカズラ」などがある!
::: すごい!植物の生命力!家の塀に蔦が登っているのも見たことある!:::

2015 8/28

参考 森の便利帳

自然観察     6.動物発見の手がかり
                           7.野鳥を見分ける、聞き分ける

感想 : 長岡京市で観察できる野鳥
ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ(長岡京市鳥)
アオゲラ、コゲラ、セキレイ、オオルリ、ルリビタキ、
カワセミやルリビタキはとっても美しいらしい!
フューチュイチュイホイホイホイ(月日星ホイホイホイ)
チュチョンピーツツチュリー(サッポロラーメンミソラーメン)
”聞きなし”も楽しい (サンコウチョウ、ホオジロ)

 

2015 11/2

参考 森の便利帳

自然観察     8.昆虫の観察
              9.キノコの観察
10.土の中の観察

感想 : 1m四方の土の中には、600以上の土壌動物がいるらしい!
ダンゴムシ20匹、蜘蛛120匹、アリ390匹など!
落ちたばかりの落ち葉はまだ固すぎて土壌動物には食べられないので
まず、菌類や微生物が柔らかくする。それを土壌動物が食べて落ち葉のカケラが
糞になる。それを微生物がさらに分解。分解された落ち葉と鉱物質を土壌動物や
水が混ぜて土になっていく。
::: 自然の摂理ってすごい!キノコは菌類、森の一番の分解者なんですね。
「キヌガサタケ」は白いレースのようで美しい、と聞いていたけど、
見た会員の第一印象は「あら!こんなところにビニール紐が」

補足資料 「二十四節気」季節を知る暦の区切り。季節を文化で融合して楽しめるよ!

 

2016 3/25

参考 森の便利帳

自然観察 11.地層の観察
12.夜空の観察

感想 : 地球〜宇宙規模に目線を上げて。
地球の外側にもっと大きな球があって星はそこに張り付いていると考えると
星の位置がわかりやすい。
::: 太陽と地球の位置、宇宙の成り立ち…そして自然をつくり植物から動物…
偶然では捉えきれない宇宙の摂理の不思議を思います。

補足資料 「天球 星空のうごきと星の位置」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です